以前に使っていた5kgの洗濯機が壊れ、家族が増えたため、2~3年前に10㎏のビートウォッシュに買い替えました!
洗濯機の容量が大きく、一度に洗濯できる量が増えた一方、洗濯物にホコリが付いていることが多いような…??
しかし、このホコリはいくつかの点に気をつければ付かなくなるので、今回は解決方法をご紹介していきます!!
Contents
ビートウォッシュで洗濯するとホコリが付くのはなぜ?
結論から言ってしまうと、すすぎのお水が足りず、ホコリが糸くずフィルターまで到着しないことが主な要因です。
我が家で前に使っていた洗濯機は、夫が独身時代に使っていた、他社の5kgの洗濯機でした。
洗濯機の脱水が機能しなくなり、壊れてしまいました。
家族が増えると同時に、洗濯回数も増えたため、思い切って10kgの洗濯機に買い替えを決意。
新しく買った洗濯機は、乾燥機能も付いているビートウォッシュです!
淡いピンクの色が可愛くて気に入っているのですが、前の洗濯機と比べると、洗濯した際にホコリが付くことが多くなったように感じていました。
特によく引っ付いているのは子どもの体操着や夫が愛用しているエアリズムのシャツ。
テロテロしたような生地に付きがちかな?
濡れた洗濯物に引っ付いていると、少し擦ると取れますが、いちいち取るのがめんどくさいんですよねぇ…。
どうにかしたくって原因を調べたのですが、糸くずフィルターの掃除を怠ったり、大き目の洗濯物を洗うとホコリが付いてしまうそう。
また、少ない水で洗濯物がきれいになる洗濯機なので、ホコリが糸くずフィルターに入らず付いてしまうことが起こってしまうそうですが、これは他のメーカーの洗濯機でも十分起こりえることです。
洗濯物にホコリを付けないための方法
解決方法はいくつかあります。
解決方法①糸くずフィルターのお掃除
まずは糸くずフィルターのお掃除です!
我が家でも2~3日に1回掃除してますが、意外と溜まっています!
ホコリは週に2回、糸くずフィルターに溜まり、大物のホコリと化しているゴミをゴミ箱へポイ。
汚れてきた糸くずフィルターは、週末のお掃除の時間に優しくスポンジで洗ったり、時間に余裕があれば、キッチン漂白剤にしばらく浸けておきます。
解決方法②すすぎの水の量や回数
次にすすぎのお水です!
洗濯物の回数を減らすために、洗い物をギュウギュウ入れてしまうこともあります(我が家では夫がよくやりがちです)が、すすぐ時に、洗濯物の量が多かったり水のすすぎ量が少ないと、ホコリが糸くずフィルターに到達する前に洗濯物が終わってしまいます。
そうなると、ホコリが洗濯物に引っ付いてしまうため、すすぎのお水の量の調整、洗濯物を入れすぎないことが重要。
これでもダメなら、すすぎの回数をもう1回増やすときれいになります(^^)
購入時の標準コースのままのコースだと、ホコリが付くことが多いと感じる人が多いみたいなので、調整してみてください!
解決方法③洗濯ネットの活用
2つとも試してダメならば、洗濯の基本である、仕分け洗濯、洗濯ネットの使用です。
綿の物とテロテロ系の物を一緒に洗ってしまうと、ホコリが引っ付く確率がアップするため、分けて洗濯します。
仕分けがめんどくさい方は、洗濯ネットを活用してみてください!
洗濯ネットは100円ショップなどで可愛い商品が売っているので、お気に入りの物を見つけるとちょっと洗濯が楽しくなりますし、衣類が長持ちするので、個人的にはオススメ♪
解決方法④乾燥
これだけやったのにまだ洗濯物にホコリが付く…とお悩みの方は最終手段!
乾燥もさせてみましょう!!
乾燥させると、付着していたホコリが取れることもあるそうです。
しかし、衣類の素材によりますが、乾燥させると付いたホコリが取れにくくなってしまう物もあるため、ご注意下さい!
ジーパンに付いてしまうと厄介ですね!
私は乾燥させるより、濡れた状態の方がホコリが取れやすい派なので、見つけた時は指の腹でクルクルしてホコリを集め、取ってしまいます。
意外と取れますよ~!
ビートウォッシュのホコリ対策のまとめ
ビートウォッシュでホコリを衣類に付着させないための、対策のまとめです!
- 糸くずフィルターの定期的なお掃除
- 洗濯物の量を入れすぎない
- すすぎのお水は多めに。足りなければもう一度すすぐ
- 仕分け洗濯、洗濯ネットを活用する
- 1~4でダメなら乾燥させる
いかがでしたでしょうか?
我が家は1~4までの対策で改善されたため、乾燥までは試していませんが、洗濯物にホコリが付いてしまい、悩んでいる方はぜひ試してみて下さい!